-
【2025年2月】オルカンのベンチマーク「MSCI ACWI指数」構成銘柄入れ替えへ
2025年2月13日、新NISAで大人気の「オルカン」のベンチマークである「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)指数」の構成銘柄の入替が発表されました。 今回の入れ替えでは23銘柄が新たに追加され、107銘柄が除外されました。 オルカ... -
【2025年最新】SPYDの配当金はいつ?いくらもらえる?増配率やシミュレーションも解説
資産形成の方法として「高配当株投資」が注目を集めています。中でも、高い配当利回りを誇るSTATE STREETのETF「SPYD」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に支持されています。 SPYDの魅力はなんといっても定期的に支払われる配当金です。(※正確には... -
【2025年最新】VYMの配当金はいつ?いくらもらえる?増配率やシミュレーションも解説!
資産形成の方法として「高配当株投資」が注目を集めています。中でも、低コストで安定した配当実績と成長性を誇るVanguardのETF「VYM」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に支持されています。 その魅力の一つが定期的に支払われる配当金です。(※正... -
【2025年最新】VOOの配当金はいつ?いくら?増配率・入金スケジュールを解説!
VOOはNISAでも有名なS&P500指数に連動するETFで、多くの投資家に人気があります。その魅力の一つが定期的に支払われる配当金です。(※正確には配当金ではなく分配金。本記事ではわかりやすいように配当金とします) 配当金は投資信託にはない魅力の一... -
【固定費削減】通信費を見直して新NISAのつみたて金を準備しよう
子供のいる家庭は、将来の子供の学費を用意しておかなければなりません。 当ブログでは将来の学費のために新NISAで毎月3万5000円〜6万5000円のつみたて額が必要と紹介しました。 しかし、日々の養育費で積み立てる余裕はないよという方もいるかと思います... -
【固定費削減】保険を見直して新NISAのつみたて金を準備しよう
子供のいる家庭は、将来の子供の学費を用意しておかなければなりません。 当ブログでは将来の学費※のために新NISAで毎月3万5000円〜6万5000円のつみたて額が必要と紹介しました。 しかし、日々の養育費で積み立てる余裕はないよという方もいるかと思います... -
学費のつみたて金が捻出できない時に考える補助金制度と奨学金について
子供のいる家庭は、将来の子供の学費を用意しておかなければなりません。 当ブログでは将来の学費※のために新NISAで毎月3万5000円〜6万5000円のつみたて額が必要と紹介しました。(※私立の高校、大学に行かせるため学費) しかし、日々の養育費がかかるた... -
【新NISA】子供の学費は結局いくら必要!?毎月のつみたて額もシミュレーション
子育て世帯の方々にとって、子どもの将来の学費を把握することは重要です。 この記事では、具体的に子供の学費としてどれくらい必要か、新NISAで毎月いくら積み立てればよいかについて解説します。 必要な学費を把握したら新NISA制度を活用して、子供の学... -
「物価上昇で生活が苦しい!」そんな時こそ貯蓄から投資へ
最近、物価の上昇が続いていますよね。スーパーに行くたびに「あれ?また値上がりしてる…」なんて感じることも多いのではないでしょうか。 生活費がどんどん膨らむ中で、貯金だけでこの状況に対抗するのは非常に厳しいものです。このままでは現金の価値が... -
【おすすめの証券会社】SBI証券の魅力5選を徹底解説!
2024年からはじまった新NISA(ニーサ)ですが、SNSでは相変わらず話題になっていますよね。 これをきっかけに投資に興味を持った方も多いのではないでしょうか? でも、投資を始めたいけど、どこから始めればいいのかわからない…という方も少なくないと思...